TOP | ラーメン »

2010年05月11日 - - - うどん

宮武うどん復活

昨年行ったさぬきうどんツアーで一番好みだった宮武うどん。次に行った時は臨時休業していて、その後閉店したらしくとても残念に思っていた。
ところが先月、高松西インター近くにお弟子さんにより新しくオープンしたとの情報が(^o^)/
ぜひ行ってみなくちゃ~と思っていたら、次男夫婦が香川に行こうと誘ってくれて、孫ちゃんも一緒に日曜日にでかけてきた。
なんだかんだで高速もまだ1000円だしなっ。

瀬戸大橋を渡り着いたのは10時過ぎ。本当にインターを降りてちょっとの場所にあった。

100511-1.jpg

すでに、駐車場はほぼ満車で入り口の外まで行列ができていたが、さほど待ち時間はなかった。
トレイを取ってうどんを注文する場所まで並んでいると、ちょうどうどんを打っているところが見える。今日は大将も来ていて、元気そうにうどんを打っていた。

100511-2.jpg

車に乗っている間、ずっと寝ていた孫ちゃんは機嫌良く起きて、抱っこされたままうどんを打っている様子をじーーっと見ている。
大将がにこにこと、「お、ぼくはわしの技を盗みよるな。ぼくもうどん打つか~。修行しにきたらおっちゃんが教えてあげるで~。」って声を掛けてくれた。

おおっ宮武に弟子入りを許されたぞ、うちの孫は。なんちゃって(笑)

100511-3.jpg

お弟子さんも慣れた様子でうどんを切っていた。この包丁で手切りをするのが宮武のうまさに繋がっているのよね、やっぱり。

ダンナは醤油の大とゲソ天。私はひやあつの小。

100511-4.jpg

100511-5.jpg

あ~やっぱりこれこれっ。麺もお出汁もうまいわ~。

100511-6.jpg

離乳食でも麺類大好きな孫ちゃんは、ママがうどんを短くしているのも待ちきれない様子。その間に私は食べ終えて、ママと交代して食べさせる係りに。
短いうどんをスプーンで口に運ぶと、孫ちゃんはどんどん食べる。お出汁も少し飲ませると、舌鼓をうっておいしそうにしていた。通でんな~。
8ヶ月にして讃岐うどんデビューじゃ(^_^)/


あっという間にうどんをたいらげ、ちょっと買い物に寄った後、レオマワールドへ。コテージの方をぷらぷらと散歩した。

100511-7.jpg

帰りはまたうどん。丸亀のまごころへ。
ここでもにこにことおいしそうにうどんを食べ、お座敷の畳の上でハイハイの練習をして遊んでいた孫ちゃんは、従業員のおばちゃん達の視線を釘付けよっ(笑)

100511-8.jpg

うどんを食べて、お土産&晩御飯用に一鶴を買って帰ったという、香川のゴールデンコースでございました。
宮武はまた行かなくちゃ。再オープンしてくれてうれしいわー。



うどん遍路 宮武うどん
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=715

2009年04月30日 - - - うどん

池上製麺所

「がもう」のお次は、テレビでもおなじみの超有名なあの瑠美ばーちゃんがいる池上製麺へ。かつてはディープな讃岐うどんの店として違う場所で営業していたのが、その人気に押されて今の場所に移転したそうな。広い駐車場の先に新しい建物が。

090430-1.jpg

094030-2.jpg
入り口のお品書き

明るい店内は小さなうどん工場のようだ。若い人が機械でうどんをうったりこねたりしていた。そこで、どっからきなさったん?と元気な声が。お~瑠美ばーちゃんだ。実物は小柄だけど、テレビで見たまんま。とても元気に、来るお客さんひとりひとりに明るく声をかけていた。ついでにお土産も買っていってねと(笑)

090430-3.jpg

ここも注文を言ってうどんを受け取り、天ぷらをのせてお会計のシステム。今度は贅沢して海老天を‥‥と思ったら、天ぷらはどれも100円だった。サンルーム風の所でさっそくいただきま~す。

090430-4.jpg

ダンナはさっきの物足りなさが手伝って、天ぷらふたつに卵まで(^∇^;)

090430-5.jpg

入り口にいた瑠美ばーちゃん、今度はこっちにやってきてまたまたお客さん達と会話。赤ちゃんだっこしてくださいとか、一緒に写真をとってくださいという人、何かの取材の人も来ていた。すごい人気者だな~。

090430-6.jpg

うどんはコシがありもちもちとしてて、だしはやっばりここも優しい味。瑠美ばーちゃんの元気のいい声や笑顔がさらにおいしくしてるのかもな~。

人手の多い休日には、カキ氷やコロッケの露天も営業しているようだ。

090430-7.jpg

若いお弟子さんを従えてこれだけのお店を作ってしまうとは。ほんとにパワーのあるおばあちゃんじゃ。あやかりたいのう(^。^)



池上製麺所
http://www.sanuki-ikegami.co.jp/


讃岐うどん遍路のサイト 池上製麺所
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=263



2009年04月29日 - - - うどん

讃岐うどん がもう

やっと書いてるけど、香川うどんシリーズ(^∇^;)

今回は車なので、駐車場が広めの所をチョイス。

4月27日、朝から瀬戸大橋を渡り、まずは「がもう」を目指す。
ナビに言われるとおりに道を進み、9時頃なんとか発見。おー、年季の入った建物じゃ~。

090429-1.jpg

一応平日なので、駐車場は楽々でとめられた。よかった~。
愛媛や島根ナンバーの車もあり、私達のように地図を頼りに初めて来ている人もいるようだ。

とりあえず、入り口付近に並びながら中の様子を伺ってみる。
最初に冷たい、ぬくい、釜揚げ、のどれかを注文し、そこでうどんをもらって進み、天ぷらをのせてお金を払い、自分でだしをかけネギを入れるシステムだった。
前の人がやっているのを真似て、ぬくいのを注文。でっかいあげや天ぷらもおいしそうだったが、これが朝ごはんなので天ぷらはパスした。そしてどんぶりを持って外へ。
お日様の光を浴びて、さ~♪ 香川一発目のうどんじゃ~。ずるずるっ。

090429-2.jpg
画像を拡大してご堪能ください(笑)

うんうん、うどんはもちもちしてつるつるしてうまい~。
だしはちょっといりこが効いてて懐かしい味、塩けもきつくない。

岡山のうどんのかけだしは、わりとしっかりした味が多いけど、香川のうどんのだしってシンプルだな。あくまでも主役は麺という事なのかしらね~。


あーおいしー(^o^) 朝ごはんにはばっちりのうどんだー。 
ダンナは、わしはもう一杯食いてーなーと言ってたが、次があるのでこれで我慢じゃ。

090429-3.jpg

駐車場の端にはお土産用の小さいお店もあった。
後から考えたら、ここでしか買えないものが多いので、次に来た時にはぜひぜひ買物しよっと。

さて、滞在時間5分くらいで次に向うのだ(笑)



がもうHP
http://www.kbn.ne.jp/home/udong/

讃岐うどん遍路のサイト がもう
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=518



2008年04月23日 - - - うどん

丸亀製麺

話は前後するけれど、最近水島地区に2件オープンしたセルフうどんの店、
丸亀製麺に土曜日にやっと行ってきた。

前にも寄ってみたのだが、外から見えるお店の窓際の行列状態にちょっとひいてしまって他所に行ったのだ。しかし店内の行列はうどんを注文するための列で、店内に入ってみると案外スムーズに流れていた。

080423-1.jpg

順番がきたら、うどんを茹でたり湯きりをしたりしているおばちゃんに、かけの並とかの注文を言い、うどんを丼に入れてもらって受け取るシステム。その後は天ぷら等を取り支払いをする。
自分でチャッチャはしない方式だな。

今日は、私はかけの並、ダンナは名物の釜揚げの大、おろし醤油うどん並の3品。

080423-2.jpg

かけは、出汁はかつおが強くて品がいいのだがちょっと醤油辛いかな?
麺はもちもちしててのどごしもいい感じ。
釜揚げは、つけだれがもう少し甘い方がいいかもとダンナは言っていた。
玉ねぎの天ぷらが大きくてサクサクでうまかったらしく一番気に入っていた様子。量的には、並だったらかけと醤油の2つはいけそうだ。

080423-3.jpg
席はたくさんあり、入り口の行列のわりにはゆったりしていた。 価格は並が280円~、大が380円~。セルフとしてはこんなものだろう。

私ら的にはさざなみの方が好みなのだが、ここは行動範囲内だしまた行ってみよっと。


丸亀製麺 倉敷連島店  
岡山県倉敷市連島町連島491-1
TEL:086-446-1677

丸亀製麺HP
http://www.toridoll.com/toridoll/marugame_index.html



2008年02月14日 - - - うどん

長田in香の香

仁鶴さんの落語会で讃岐うどん その3です。


落語会が終了し時間は4時半。
まだ帰るには早いし、もう少しお腹に入りそうだったので、釜揚げうどんがうまいと評判の、「長田in香の香」に行った。寒い時期の釜揚げは体が温もるもんね~。
多度津の町民会館からもさほど遠くなかった。ここの駐車場はとても広くてトイレまであるぞ。

080214-1.jpg


入り口で、釜揚げ小をふたつと注文をすると木の番号札を渡してくれた。席は自由に選んでいいようだ。水やお茶はセルフのよう。
テーブルやカウンターの所々に、熱いつけ出汁が入っている大きなとっくりと、冷や出汁の入っているポット。生姜、ネギ、ゴマなどの薬味、蕎麦猪口などがすでに置いてある。番号が呼ばれてうどんが運ばれるまで、これを自分でセットするのだ。とっくりは重くて熱いので注意が必要だな。


080214-2.jpg

この出汁を一口飲んでみた。いりこが効いててうまーいけど、
ちょっと辛くて甘いかな?おか泉も甘めだと感じたけど、香川の人は甘いの好きなのかな~?

080214-3.jpg

そして、運ばれてきた熱々の釜揚げをつけてずるずるっと。あー麺を入れるとちょうどいい感じになる~。うまー。

ダンナは、ちーと少ねーの~、これじゃったら中でも良かったの~と、物足りない様子だった。でも、腹の中うどんだらけじゃと言ってたが(笑)

やはり香川はうどんの国だ、レベルも高い。
今度はもっとディープな所にも行ってみたいもんだわー。

長田in香の香 HP
http://www.geocities.jp/nagata_in_kanoka/


讃岐うどん遍路 「長田in香の香」のページ
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=537

2008年02月13日 - - - うどん

まごころ 宮武讃岐製麺所

仁鶴さんの落語会で讃岐うどん その2です。


2軒目は「まごころ」、宮武讃岐製麺所がやっている大型のセルフ店だ。
前にTOKIOの番組や、映画の「UDON」にも出ていた有名な所。
お店の横に駐車場があったけれど、ほとんどの人は広い道の端にとめてた。店内は広くて工場か温室のようだ。

080213-1.jpg

中に入っていくと、セルフ店らしくうどんとそばがどんぶりに入れられて並んでいた。さっき「おか泉」すでに食べているので軽くと、かけの小を取る。

が、ここでアホのようなミスを犯してしまうのだー。(笑)


080213-2.jpg
レジ側から見た画像 以下画像拡大可

麺コーナーの次は、おにぎりやお稲荷さんが並んでいてその先はレジ。
向かい側にはネギや天ぷらなどのトッピング、そして麺を茹でる所と出汁を入れる所があった。

私がかけの小を取って後ろを振り返ると、スプーン2杯までと書かれたネギの入れ物があった。
「あら~スプーン2杯までだってー技がいるでーお父さん」と言いながら、私はどんぶりの麺の上にネギを入れて、うまそうなナスの天ぷらもホイっと乗せてしまったのだ。ダンナもつられてネギと半熟卵の天ぷらを乗せた。
その先の麺を茹でる所で、あーららら、まだ麺を温めてないがなと気がついた。なんちゅうこっちゃ、まーしゃ~ないわなと、そのまま熱々の出汁をかけて、レジへ。
ほんまにもうっ、素人かいなー(笑)

080213-3.jpg

笑いながら、出汁でうどんをほぐし食べた。(笑)
出汁はいりことかつおで懐かしい味だ。でも、やはり少し甘めかな?天ぷらや麺は素朴な感じ。毎日でもいけそうだ。

080213-4.jpg

最後は箸などを捨てて、入れ物とトレイはベルトコンベアーに乗せるようになっていた。
わかりやすい場所だし、これはまた行きたいぞ。
その時は、麺は必ず温めるからね~と、出口でうどんに誓ったのであった。


讃岐うどん遍路 「まごころ」のページ

http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=63

2008年02月12日 - - - うどん

おか泉

仁鶴さんの落語会で讃岐うどん その1です。

星の数ほどある讃岐うどんのお店でどこに行くか選ぶにあたっては、坂出北インターで降りて多度津へ向かう道中に近い場所にあり、駐車場が広い事を条件にネットで調べた。
その結果、まず初めに「おか泉」へ。店名はおかせんと読み、HPでうどんの通販もしていて観光客にも人気のお店。セルフではなく一般店だ。

時刻はちょうど12時、もうすでに行列ができているぞ。実に運良くお店の前の駐車スペースが1台分だけ空いていてそこにすっと入れた。
さっそく列の最後尾に並ぶ。雨がちらちらして寒くて待つのは少しつらいが、お店の開店は早いようだ。店の前にモニターがあり、うどんの作り方や食べ方などの動画をずっと流していて、それを見ていると時間もつぶせる。待つ人のために傘とヒーターまで置いてあった。

080212-1.jpg

080212-2.jpg


入り口近くになるとお店の人が注文を聞いてくれて、その後空いた席に案内された。

店内は、おでんと寿司やおにぎり、レジ横にお土産用のうどんも置いてあるが思ったほど広くはない。
ここは「冷天おろし」という天ぷらが乗ったのった冷たい麺に醤油をかけるのが名物だそうだが、今日は寒いので、海老と餅の天ぷらがのった「こんぴら」というのにした。

080212-3.jpg

海老天はでかくて揚げたて熱々でうまうま。餅はうにょーんと伸びる。
餅の天ぷらって初めてかな?
うどんは太めでコシが結構あるぞ。これだと冷たい麺の方は相当なコシだろうな~。ただ、かけの出汁は少し甘めだと思った。
生じょうゆを食べている人をちらっと見ると、専用の醤油がついていた。あれは気になるな~。
そうこうしてる間も外では行列が切れないので、かなりの繁盛店なのね。
セルフじゃないから讃岐うどんの初心者にも入りやすいし。
ということで、一軒めはまずまず満足で次に向かう。


おか泉HP
http://www.okasen.com/

2007年09月03日 - - - うどん

ぶっかけうどん あつた屋

昨日は朝から缶拾いと公園の草取りがあって忙しい日曜日だった。
早く終わらせようとついつい張り切ってやってたら、大汗かいてすごいくたびれてしまったわー。でも、作業の後の缶コーヒーが冷たくてうまかった~。ビール以外でもうまいのよ。(^。^)
さてお昼の麺は、ダンナがTUTAYAでCDを借りたいというので、その近くにある「伝来 倉敷ぶっかけうどん あつた屋」という所へ行ってみた。
前々から、ラーメン屋敷に寄ってTUTAYAへ行く途中で見ていたから、お店があるのは知ってはいたがなんとなく通り過ぎていた所だ。実際に入ってみると、駐車場も結構広いし、外から見るより店の中は広かった。
私はおろしぶっかけ、ダンナは天ぷらうどんを注文した。

070902.jpg

麺はコシもあっていい感じ。ぶっかけうどんというとあのふるいちが有名だけど、ここのたれの味はふるいちよりあっさりめかな。あまーいのが苦手な人にはいいかもしれない。汁の方はあんまりダンナの好みではなかったようだ。しかし、メニューは豊富で、ミニ丼もある。麺の通販とかもやってるいようだな。
カレーうどんも気になったので、今度はそれに挑戦してみたいぞ。


伝来 倉敷ぶっかけうどん あつた屋
http://atsutaya.com/

2007年08月05日 - - - うどん

天乃 (あまの)

台風5号が去って、本格的な夏に突入~ あっちー(^∇^;)

そんな夏の日曜日、久しぶりに天乃のうどんを食べに行ってきた。
ここは最近、上の息子がお気に入りらしい。麺食いの親とちがって、
おっされ~なかふぇ~が好きな息子だが、弁当のない土曜日はここで食べるのが楽しみとか。

さて、昼の天乃はいつものように駐車場は混雑していて中も列ができていた。待っている間に券売機でうどんの食券を買う。回転が早いのですぐに座れた。
うーん、ぶっかけだ~。この熱々がたまらんですわい。

070805_1.jpg 070805_2.jpg
ダンナはざると天ぷらうどん。ちょっともらった。出汁はうまいな~。うんうん。 ここのうどんは安いし、人気店だから混んではいるけど、 だーっと来て、ばーっと食べて、すっと帰れるから好きだ~。(^。^)


天乃うどん店
倉敷市粒浦758-1
TEL 086-425-5401
店舗の北側に駐車場あり
店休日は、月曜日、第2・4日曜日

2007年07月23日 - - - うどん

さざなみ 里庄店

この春に開店していたけどまだ行ってなかったさざなみの里庄店に昨日行ってみた。

070723-1.jpg

お店は小さめ。他の店と違い、カウンターで麺を注文し湯きりもしてもらうシステムだ。ダンナはバイトのお兄ちゃんに、ネギ多めにしてーよーと頼んだら、本当に山盛りのネギをサービスしてくれた。
070723-2.jpg
これ全部で千円でおつりがきます。安~い

この里庄店は本店に近い強めのコシがあり、出汁は甘すぎず辛すぎず、いい感じ。かぼちゃの天ぷらも、げそ天もおいしかった。よしよし。また行こう。
でも、そろそろ近場にできてくれないかな~。


セルフうどん さざなみ
HP http://www.3373.jp/

2007年06月25日 - - - うどん

さざなみ 妹尾店

ここは5月にオープンしていたのだが、その時はあまりにも人が多くて入るのをあきらめた。
もうそろそろほとぼりも冷めただろうと昨日リベンジに出かけてきた。
場所は有名な平田食堂の斜め向かい。大昔にドライブインだった所。たぶんさざなみチェーン店中では一番うちから近いだろう。

070625_1.jpg 070625_2.jpg


店内はさすがにできたばかりでキレイ。テーブル席は少なめで、ひとりでも平気なカウンター席が多かった。国道沿いで駐車場も広いから、ドライバー向けという事かな。

さて、さざなみは各店舗でうどんのコシやら出汁が多少違うのだが、いつもいく曽根店と比べたら、ここは麺は柔らかめだった。出汁は昆布っぽい風味が強いようだ。(と思う、ホンマにわかってるのか?)
んでも、もうちっとコシが強い方がいいかな~。今後に期待(^。^)


セルフうどん さざなみ
HP http://www.3373.jp/

2007年06月02日 - - - うどん

中浦

日曜が団地の草取り大会なので、土曜日にゆっくりしようと(ほんで金曜日の夜、飲んだくれようと)、この土曜日は仕事をお休みにした。

そして、ダンナも昼で仕事から帰ってきたので、この日しかないっと、水島の中浦へうどんを食べに行った。


070602_1.jpg 070602_2.jpg

中浦のうどんは私にとってはソウルフードみたいなもんなんだよね~。
20数年前、ダンナがここの近くで働いていたので昔からよく知っていて、値段も安いし、小さい子供達を連れて何度も行っていた所。
下の子が小学生になり私が仕事に出始めた時は、そのパート先も水島だったからよく会社の人に連れてきてもらったな~。
なんといっても、あのぷにゅっとしたコシ。
エッジの立った、しっかりしたコシの麺もいいけど、こっちも好き。

んで、風邪をひきそうな時は、ここの湯だめを食べるのがうちの慣わし(笑)
熱い麺つゆにレモンをぐしゃーっと絞って、おろし生姜を入れて、超熱々の白濁した茹で汁に浸かっているうどんを、ふーふーはひはひとすすり込むと、体が芯からあったまって風邪の種みたいなのが消えていくんだよね。
その中浦だけど、去年ぐらいから日曜日が休みになってしまった。
だからしばらく私は行けてなかったのだ。

てことで、今日はざるとかけと両方。
ざるの麺はダンナに半分食べてもらったけど、それでも量は多いど~。
だけどー、久々だもの、両方食べたいしー。あ、でも きつねに亀に、
肉うどんも食いたいしなー。あ~チュルもチュルもー (^◇^;)
などど激しく葛藤しながら久々の中浦。
賑わっていても、うどんは相変わらず早く出てくるし、うまかったっす。

中浦
岡山県倉敷市亀島1丁目12-30
TEL 086-444-8761

2007年05月28日 - - - うどん

さざなみ 曽根店

070528.jpg

日曜日の昼のいつものコース、さざなみでうどん。
藤田店か曽根店まで、田園風景を見ながらミニドライブするのだ。
かけ小は100円。安いよな~。
夫婦2人で色々食べても1000円いかない時もあるもんね。

最近、里庄店ができたらしいから、また行ってみないとなっ。


セルフうどん・さざなみ
HP http://www.3373.jp/index.html

 1  |  2  |  3  | All pages