« 2007年09月 | TOP | 2007年11月 »

2007年10月31日 - - - ちりとてちん

ちりとてちんの草々さん

前記事の(落語にはまっている)流れで、今NHKの朝の連ドラがおもしろい。
落語家を目指す女の子のお話なのだが、主人公の喜代美ちゃん役は貫地谷しほりちゃん。彼女はスイングガールズにも出ていたから、なじみもあるし演技も心配ないし、ドラマ全体も関西のノリが楽しい。

んで、その中でも特に私は「草々さん」が気になっている。 


‥‥と言うか、なんか惹かれる。


つーか、もう大好きかもしんなーい。(笑)


喜代美ちゃんはコンプレックスの塊のようなヘタレな主人公。
そんな自分を変えたいと大阪に出てきて、ひょんな事から間借りをする事になったのは、落語家の徒然亭草若師匠の家。昔は弟子も数人いたらしいが、大手芸能事務所とトラブルをおこしたらしく徒然亭一門は高座に上がれなくなっていて、師匠はやる気もなく酒びたりの日々。
草々さんはそんな師匠を支えながら、高座に上がる事もできないのに、ひとり師匠の家に弟子として残り落語の修業を続けているのだ。
外見はのびたアフロに手足の短い上下やチンピラ風のシャツを着て、それこそケッタイなかっこ。(^_^.)
しかも単純で乱暴だし、ぱっと見はなんとも変な人。

071031.jpg

でもよ~く見ていくと、師匠の復活を一途に信じていて、落語の才能もあるし、一生懸命で実にいいやつなのよー。
おまけに「夜に爪を切るなー」とか「夜に口笛を吹くな~」とか、今時のおばーちゃんも言わないようなことを言ったりする。
ここ、世のおばちゃん達のハートをくすぐるポイントじゃなかろうか。
たぶん私と同じように、なんだか知らないうちに草々さんを好きになったおばちゃんは多いだろう。

この草々さんこと、青木崇高さんという役者さん、
これからも要チェックじゃー。(*^_^*)



連続テレビ小説「ちりとてちん」公式サイト
http://www3.nhk.or.jp/asadora/


2007年10月29日 - - - 日々徒然

貧乏花見

最近、落語にはまっちゃってる。
通勤や買い物の運転中、この前までしっとりした花様年華の音楽だったのに、今はトン・チキチキチキ・チャカチャカチャン♪と出囃子が鳴っているのだ。(笑)


事の始めは先月、飲み会の時にピエロでマスターと話をしていて、深夜ラジオの話からだと思うが、ふいに笑福亭仁鶴さんの話題になった。
マスターが仁鶴さんの「貧乏花見」という落語が大好きで、昔によく聞いていたそうなのだが、それはまさにうちのダンナも大好きで、同じく若い頃にカセットで耳タコ級によく聞いていたやつだ。
貧乏な長屋の人達が、お酒もご馳走もないけど、とんちんかんなありあわせのものを持って花見に行くという話だ。

「うっへ~、それそれ知ってます~。(^∇^;)
ちょいとちょいと花見じゃ、花見じゃ、そうなっ。 ですよね~」と盛りあがり、家に帰ってダンナにその話をしたら、「お~懐かしいの~。あれが一番おもしろかったよの~。また聞きてーけー探してみー」となった。


ネット調べてみたら仁鶴さんの落語全集CDが発売されてるそうな。買うのもあれだしレンタルとかオークションで探してみたけどなかなか無い。ところが、ふっと思いついて図書館の蔵書検索をしてみたら、
んまーこれがまさにビンゴ! タダで落語のCDを手にできたのだー。
なんと他にも色々、DVDもあるではないのっ、図書館さまさまー(^o^)

071029.jpg

正直、若い時には話の内容もオチもわかっているのに、なーんでそんなにおもしろいのかしら~と思っていた落語。
あの絶妙な間や息の使い方など、芸の部分はもちろんすばらしいのだが、なによりいいのが想像力を使って聞くところだと気がついた。
長屋の風景や人々の表情などを頭の中に思い描きながら聞く、読書に通じる楽しみ方があるのだな~。だとしたら若い時より様々に経験を積んだ今の方が、ずっとおもしろいってわけだ。


てことで、車の中で一人でニタニタゲラゲラ笑っているおばちゃんがいたら、
それはたぶん私です。ケラケラケラ(^。^)


2007年10月24日 - - - PC・ネット

ハングルビューア

ブログが流行り始めた頃、ネット上で必要な情報を検索する時にブログの記事はとても邪魔だった。キーワードを選んで検索しても、情報系のHPよりブログの他愛無い記事がたくさん引っ掛り、必要な所になかなか到達できずに難儀していた。
今は検索エンジンの向上やブログのRSSリーダーなどで、多くのブログの中で必要な記事を見つけやすくなっている。
HTMLやサーバーの知識がなくても、簡単に情報発信できるブログというツールは、ネット上の情報量を増やし、検索する側にとってもありがたいものとなってきた。


そして、それをまた昨日実感したのだ。


仕事の資料としてデーターCDが韓国から届いたのだが、中を開けてみるとハングル文字のファイル名で、拡張子が「HWP」となっている。
こんなの関係ねぇー じゃなくて見たことねぇー。

071024-1.jpg

さっそく、「拡張子 HWP」で検索、一番に表示された所、
ウロコさんのブログ「notizbuch」内の記事、
「hwpという拡張子 -韓国の国民的ワープロソフト??-」
に飛んで行くと、すぐに必要な情報にぶち当たる。

なるほど、韓国ではメジャーなワープロソフトで作成したものなんだ。
日本でいうと、昔の一太郎のようなソフトの拡張子だったのね。しかもそれを見ることのできるビューアソフトの場所も教えてくれてる。

拡張子HWP用ビューア 「アレアハングルビューア」
http://www.crosslanguage.co.jp/download/awviewer.html


今回はこの文書の確認と印刷ができればいい程度なので、すぐにこれをダウンロードしインストールしてみた。
が、開けないっ。エラーになるぞ、うむむむ。

そこでもう少し検索結果を見ていると、ある掲示板でハングル文字がウインドウズで認識できていないのでは?という情報があったので、ファイル名を全部数字に変換してやった。

071024-2.jpg


すると、よっしゃ、開けたのだっ。(^o^)
文書はハングル文字ばかりで当然読めないけれど、とりあえず印刷はできる。やれやれ。

てな感じで、私の記事ももしかしたらどこかで誰かの役に立てばいいかなと、キーワードをちりばめてアップしておくことにしよう。


そ、お酒や食い物ばかりじゃないんだって所を、たまには見せておかねばねっ(笑)


2007年10月21日 - - - 日々徒然

チボリ カクテルパーティー

いやー (^o^) 行ってきました、久々のカクテルぱーちー
今回はチボリ公園のアンデルセンホールで開催されました。
再来年はどうなるかわからないわけだけど、ここは本当に別世界。
コスモスが我が世の春と満開だった(^o^)

071021-1.jpg

日常の生活圏からさほど遠くないこの場所にこんな空間があるのだなぁ。
と、感動しながら会場へ。
すぐにピエロのマスターに会えて少しお話ができた。
今日はこの後も接待とかで忙しいそうだ。これだけのイベントを主催するとなると、役員さんは大変だよな~。


さてさて時間となり、まず一杯めは何にするかと友人と品定めへ。
普段は縁のない甘くて冷た~いフローズンカクテルにした。
うーん女の子みたいっ あははははは(^o^)  うまー。
今日はお料理も案外良くて、そこからはあれやこれやと食べて飲んだ。

071021-3.jpg

ざくろのカクテル、青りんごのカクテル、みかんのマティーニ、バラのカクテル、泡のファジーネーブル、チャイナブルー、ダイキリ、マティーニ、あと何だっけ?(笑)
カクテル以外にも、ギネスの黒ビール、赤白ワイン、シェリー酒、大吟醸や17年ものの日本酒など。それぞれ量が少ないとはいえ、たくさん飲ませてもらったわ~。これはしっかり元とってるね、はい。(^_^)

071021-2.jpg

開場はさまざまな人達で賑わっていた。ぱーちーなのでドレスアップした人達もいてとても華やか。その開場の中心で、若手のバーテンダーさんが懸命にシェーカーを振ってカクテルを作っていた。
071021-12.jpg

ボサノバの生演奏もあり、二人組みのバンドだったけどとてもうまくていい雰囲気。途中に手品やフレアバーテンディングのショーもあり、飽きさせない演出もよかったな。
071021-5.jpg

あっという間に3時間が過ぎ会場を後にしたのだが、夜のチボリ公園がまたとてもきれいでちょっとぶらぶらした。こりゃあんた、デートには最高やでーとかなんとか言いながら(笑)
キレイに撮れた一枚
071021-4.jpg

んで、今日はマスターが忙しいのでピエロはお休み、明日も仕事だし早く帰ろうかと駅に着くと友人の電車が50分待ちということで、コーヒーショップで時間をつぶしていたら、なんと、侘助のマスターと奥さんにお会いした。
今日はお店は休みだからおふたりで食事の帰りとかで前を通りかかったそうだ。
一緒にコーヒーを飲み少しお話をした。やはりご縁があるのね~。

そしていつもなら考えられない早い時間に帰宅したのだが、ダンナがびっくりするだろうなと冗談で言ってたけど、ほんとに驚いてくれました。
「お、おめーどーしたんなら~」 ってね。
あーとってもいいカクテルぱーちーだった、楽しかったわっ(^_^)v
  

2007年10月16日 - - - PC・ネット

けんてーごっこ

ネットをうろうろしていると、「金八検定」なるものが何気なく目に付いたのでちょっとやってみた。結構マニアックな問題だったけど順番に答えていったら、全問正解でなんと全国1位だーっ。(て、1位はもちろん複数だけどさっ)こんな認定証も発行してくれたぞ。


ふーん、なかなかおもしろいぞ。元のサイト、「けんてーごっこ」に行ってみると、なんともまぁたくさんの検定があった。これって簡単に誰でも作れるようなシステムになっているとか。なるほどな~。
今のランキング1位はこの花の名前の漢字けんてー。

むむむ、難しい。4つしか正解しなかった。2つは勘だけど(笑)

なんでもいいんなら、「ふなけんてー」なんてどうじゃろね。

第一問 ふなが毎日最初に飲むお酒は?

 日本酒
 ファジーネーブル
 どぶろく
 ビール

第二問 ふなが一番好きなアーティストは?

 浜田省吾
 チャゲ&飛鳥
 松山千春
 北島三郎

第三問 ふながいつも手首にしているものは?

 高級腕時計
 ミサンガ
 カラーゴム
 金のブレスレット


ってこんなん誰が楽しいねん(笑)


けんてーごっこ
http://www.kentei.cc/

2007年10月11日 - - - 居酒屋

ピエロの開店記念日 侘助経由

10月10日は大好きなピエロの開店記念日。ってことで、侘助経由で行ってきました。
侘助はすっかりハロウィンバージョン。色々な飾りつけがおしゃれ。

071011-1.jpg

071011-2.jpg


短足さんはギブスもすでに取れ、さっそうと刺身包丁をふるってました。
本日いただいたのは、酒飲みを痺れさせる、幕の内風の肴。蓋を開けた時に感動しちゃった。どれもおいしい。こうしてちょこちょこいただくのは本当に贅沢やな~。
071011-3.jpg


071011-4.jpg


そして、鰯のお刺身。
まったく臭みが無いすごく新鮮でいい鰯。こんな鰯がいるんだな~。
これに合う日本酒も出してきてくれて、飲んだらすっきりして飲みやすかった。たしか「黒龍」だったな。要チェックだわ。

楽しくお話もして、10時過ぎにピエロへ。
ドアを開けると常連さんばかりですっごく賑やか。開店記念日バージョンの豪華な突き出しをいただきながら、ジントニックにバーボンソーダにスクリュードライバーなど。(どんなに飲むねん。)
お客さんの一人が持ってきた65度もあるスコッチウイスキーも飲ませてもらった。ロックで飲むとやはりすごくキツくて後からふわんと上品な香り、けどこんなの素人は飲めないよな~。(^^;)
そうこうしてると短足さんもやってきて、わいわいと楽しい夜でございました。お酒っていいよな~。うへへへ。


そうそう、帰りに乗ったタクシーの運転手さん、女性の方だったのだけど、乗り込んでしばらくお話していたら、お客さんが出ていらした通りの路地の所に「ピエロ」っていうお店があるんですけど、居心地のいい所なんで、私はあそこに時々行くんですよと言われたので、あらあら、私は今までそこに居たんです~と、ここでもまた盛り上がってしまいました。ぬふふふ。
来年も行かなくちゃ。うん。


2007年10月09日 - - - 日々徒然

自動証明書交付機

ダンナの会社の社会保険の関係で、住民票と私の所得証明が必要になった。いつもなら町役場まで行って窓口で申請するのだが、平成の大合併でたけのこ町から倉敷市になったので、住民票は市民カードを使って自動交付機で取り出せるようになっている。
そこで今回初めてその機械を使ってみた。
場所も会社の近くの水島支所でOKなんだな。(^_^)
あらかじめ市のHPで機械の場所ややり方などを調べておいて、会社の行きがけに寄ってみた。水島支所の入り口に自動交付機械はあるとか、お、あるある。誰もいないぞ。ラッキー。

071009.jpg

欲しい書類や条件をタッチパネルで選択していき、料金を投入口に入れて待つと、すぐに住民票が発行された。うーん、な~~んて簡単。
所得証明も家のプリンターで申請書を印刷して書いてから窓口に持っていったので、これまたすぐに発行してもらえた。
交付機は土日にやっているのもあるし、合併の時は色々あったけど、こういう点は便利になったなー。



倉敷市 自動証明書交付機
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/simin/simin/7service/kofuki.index.html




2007年10月07日 - - - 居酒屋

炭火地鶏 仙

土曜日の夜に珍しく息子が家にいるというので、運転手になってもらいダンナと3人で焼鳥屋さんへ行ってきたっ。
ちょっとした手術で入院したうちの社長も、昨日無事に退院できたことだし祝いじゃ祝いじゃ(笑)場所はダンナが前にバンドの飲み会で行ってうまかったという、総社の「炭火地鶏 仙」だ。

071007-1.jpg 071007-2.jpg

まずはナマ中でかんぱーい。ぐびぐびっ。
ひーっ なーんてうまいんでしょー。(^。^)
そして鳥の刺身。ゆずこしょうを少しつけてポン酢だれ。
このゆずこしょう、おいしー。

071007-3.jpg 071007-4.jpg

砂肝の刺身はユッケのようなごま油に塩が入っているたれで食べる。
むーん、こりこりしてうまいぞ。
焼き物もつくねに皮にレバーに手羽先にと色々。

071007-5.jpg 071007-6.jpg

今日のオススメで豚足の焼いたのがあったので頼んだら、プリプリですごくおいしかった。あと、モツ鍋もあっさりめでよしよしです。

071007-7.jpg 071007-8.jpg

ご飯物が欲しいとダンナが頼んだのが、牛スジ卵丼。
甘辛に煮たとろとろ牛スジをご飯に乗せ、卵の黄身とネギと海苔をトッピングしてあって、混ぜて食べたらすごくおいしい。ダンナも超お気に入りの様子。なんやかんやとおいしかったので、私も気がついたらナマ中4杯も飲んでいるではないかっ。
全盛期の頃のビヤガーデンかっ、とひとりつっこむ、ふなでございます。



「炭火地鶏 仙」 紹介ページ (場所は総社のディオの向い)
http://okayama.ezakaya.com/cgi/database/database.cgi?cmd=dp&num=106&dp=pc.html


2007年10月04日 - - - グルメ

ジャガイモが キター

今日、ダンボールで10キロのジャガイモが届いた。
2~3週間前に、ダンナが新聞広告に入っていたチラシを見てこれを注文しようと言った時、ジャガイモならネットの通販でもう少し少量でおいしいやつを探してみるけどーと提案したのだが、わしは今すぐジャガバタのうまいのが食いたいんじゃーと、即FAXで注文しちゃったやつだ。
その後音沙汰がないから、ひょっとして詐欺(お金は代引きなので詐欺ではないけど)かーと話していたが、今日ドドンっと来た。
ジャガイモはみんな好きだとはいえ、さすがに量があるな~
どうするんだこれー。(^_^.)

071004-1.jpg

とにかく今日は食べたがっていたジャガバタだ。
簡単に、イモをキレイに洗って切れ目を入れ、濡らした新聞紙にくるんで、ビニールに入れてレンジでチン。
071004-2.jpg

熱々にバターのっけて。うんまー。
イカの塩辛もトッピング。うんまー。
うん、さすがに北海道のおいもだわっ。こぶりだけどうまいわっ。

てことで、こふきいもに肉じゃがにサラダにカレーにシチューに煮っころがしにコロッケにグラタンにスープに味噌汁にオムレツにジャーマンポテトにフライドポテトにって感じで、しばらくジャガイモメニューが続きますら~。



2007年10月01日 - - - お出かけ

稲荷山温泉

ここの所ずっとダンナは五十肩が痛いらしく、久しぶりに温泉でも行ってみるかと昨日は稲荷山温泉へ。(笑)
会社が発行してくれてる割引カードが、ちょうど9月末で期限が切れるからいいタイミングじゃ。お休みで用事は色々あるんだが、朝から行ってまったりすることにした。

071001-3.jpg

到着後、露天やサウナなどちょっと入って早めにお昼。
071001-1.jpg

もちろんまずはビールです。 うまー☆
昼間っから飲んで~ なんちゅう贅沢やねん(笑)。

071001-2.jpg
いつもは適当に丼物とかだけど、今日は稲荷山弁当1575円だー。



寝ながら見る映画はアイ・アム・サム かー、感動物だな~どうするかな~。
先週は武士の一分だったらしい、ありゃりゃ。
でも、寝るスペースが比較的空いていたので毛布をかぶって寝ることにした。が、やはりアイ・アム・サムを見てというか聞いてしまって、ウルウルしちゃったりして (^∇^;)
その後、今度はゆっくりといろんなお風呂に入ってまわり夕方に出た。
まだ明るかったので、ついでに近くの最上稲荷にお参りに行った。
071001-4.jpg

お正月の時期からは想像もつかないくらい人が少なかったぞ。
そして、会社の未来をお願いする。ひいたおみくじは半吉でした。うーむ。


 1  |  2  | All pages