TOP | ブログパーツ »

2008年07月03日 - - - カスタマイズ

コメントスパム対策

4月頃から、コメント欄にスパムが急激に増えた。
ブログを開けるたび3つ4つ来ていて、消すのも面倒でうんざりしていた。


  しかし、スパムメールといい、本当にゴミ意外の何者でもないわー。
  これがなくなれば、どれだけのCO2が削減できるやら ってか


で、迷惑なゴミのコメントをどうにかしようと、重い腰を持ち上げて、
久~しぶりのMTいぢり(笑) 


とりあえず、「MT コメントスパム 対策」で検索してみて、
3.3に対応し、設置が楽そうなのを探してみる。
色々出てきた中で気に入ったのがMT-Keystrokesプラグイン

コメント投稿用のCGIに直接アクセスして書き込みをするスパムに対抗して、投稿ボタンを押すアクションをしないと書き込みができないというシステムにするものだ。

これを設置してからというもの、パタッとスパムコメントはなくなった。
効果はバッチリのようじゃ。(^。^)




「WEBデザイン BLOG」
MT-Keystrokesプラグイン Movable Typeコメントスパム対策

http://weblibrary.s224.xrea.com/weblog/mt/templatetag/mtkeystrokes_mo.html






2007年07月24日 - - - カスタマイズ

お気に入り登録とアイコン

←ちょっとベタだけど、ブラウザのお気に入りにこのブログを登録する、
「お気に入りに登録ボタン」をサイドバーにつけました。
IEだけじゃなく色々なブラウザに対応しているものを探していて、こちらのスクリプトを見つけ使わせていただきました。
IEと、Operaと、Firefoxに対応しています。


WEB2.0なキリスト教会ホームページ
ブログ http://churchweb.cocolog-nifty.com/blog/

記事 さまざまなブラウザに対応する「お気に入りに追加」ボタン
http://churchweb.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_6140.html


前のサイトのもろもろコンテンツは、過去ログとして新サーバーに移動し、その整理がついたら契約が切れる12月までは自動でこっちに飛ばすようにします。
てーことは、契約が切れたらあっちは消滅します。 (=_=)
なので、よかったらこのボタンをぽちっとクリックして登録しておいてねー。

で、せっかく登録してもらうのなら、登録用のアイコンも作ってしまえと、画像ソフトで試行錯誤していたけど、超簡単にできるサイトを発見。画像があればすぐにできる~。

一度インターネットのキャッシュを削除してからお気に入り登録してみてね。
小さいふなアイコンが出現します。(笑) (見えない場合もあるようです)

「N」ネタフル 
画像からfaviconを作成する「FavIcon from Pics」
http://netafull.net/internet/020808.html


「FavIcon from Pics」  簡単にアイコンがつくれます
http://www.html-kit.com/favicon/ 

2007年03月20日 - - - カスタマイズ

長いタイトルを省略するプラグイン

最近のエントリーなど、勢いがついてタイトルを長くすると2行になってしまう。
あまり美しくないので、省略するプラグインを入れた。


問題は、ブラウザによっては2行になっちゃうのだ。
特にOpera  なんでやねん。 (^_^.)

2007年03月17日 - - - カスタマイズ

最近のエントリーに日付

最近のエントリーに日付を入れた。
記事へのリンクも変なので、日付のだけが出るように直した。

コメント欄がおかしい。ここも直さないと。
それで、日付アーカイブに行くとすべてのコメントを表示するようにしたいね。

しかし、本当にめんどくせー なんでこんな事 好きなんだ 自分。(笑)

2007年03月16日 - - - カスタマイズ

ナビゲーションバー

またまた小粋空間を参考にナビゲーションバーをつけてみた。

ナビゲーションバー・シンプルタイプ(その1:基本スタイル)


チャット、掲示板などのリンク先はとりあえず、coolに飛ばしている。
のちにサイト構成がまとまれば、それに変更しなくちゃ。

2007年03月14日 - - - カスタマイズ

カレンダー

前のバージョンにはカレンダーがあったのに、最近のはないんじゃな。
で、カレンダーを導入しようと四苦八苦。
月送りカレンダーでドツボにはまってしまい、もう一度説明を読もうとしたら、
トップに今はjavaのカレンダーを導入していると書いてるじゃーあーりませんか。なんだそれー  で、導入。

Ajax 月送りカレンダー

前のドツボ(カレンダーの一部しか表示できてない状態)からの設定だったけど、今の所うまく表示されている。

やり方、スクリプトをダウンロード
カレンダーのテンプレートを作る
各テンプレートに表示のための記述
スタイルシートにカレンダー部分の記載

こんな感じ。
でも、月別のアーカイブから表示させてもカレンダーはついてこない。
うーん、ま、いっか。

2007年03月11日 - - - カスタマイズ

PHP化

小粋空間さんのテンプレートを入れ、サイトに書いてあった、
Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目を設定する。

PHP化ではサイトのパーミッション設定がすべて同じになってしまい、
サーバーエラーで表示できなかった。
FTPソフトでフォルダを755にしたら表示はできる。
なんだこりゃとよくよく説明を読むと、
コンフィグファイルに以下を追加しないといけなかった。(^∇^;)

HTMLUmask 0022
DirUmask 0022
HTMLPerms 0777

これでばっちりじゃー。

2007年03月10日 - - - カスタマイズ

小粋空間テンプレート

基本のテンプレートとして、シンプルな小粋空間さんの3カラムのテンプレートを使用させてもらう事にた。導入は面倒だが間違わないように入れてみた。

0310.jpg

やり方はこちら
 小粋空間 Movable Type テンプレート

2007年03月09日 - - - カスタマイズ

Movable Typeを入れる

てな感じで、ブログとしての機能も確かめたいので、
カスタマイズの記事を日付に関係なく、覚書として書いてみよう。

今日はサーバーにMovable Typeを入れた。

070309.jpg

これからテンプレートを入れて、思うようにカスタマイズしていくわけだ。
でも、既存のブログサービスの方が設定は楽だし、機能もすごいし、
デザインもすぐに変更できるのだけどねー。
なんてこんなクソ面倒くさい事をするのかしら。
どっちかというと、作る方の作業が好きなんだろうね。
はい。(^^;)

 1  |  2  | All pages